2012年4月24日火曜日

HASHコンサルティング株式会社のメールマガジンを創刊します

HASHコンサルティング株式会社では、このたび無償メールマガジン(以降、メルマガと表記)を創刊することに致しました。セキュリティや弊社代表徳丸浩に関する記事を、ほぼ毎月(努力目標)お届けいたします。
第1回の発行(送信)は四月末頃を予定しています。
購読希望の方は、下記から申し込みをお願いいたします。

メールマガジン申し込みページ


■発行内容
予定しているコンテンツは下記となります。毎号すべてのジャンルが含まれる訳ではありません。コンテンツの内容は予告なく変更する場合があります。

◎徳丸の動静
徳丸の講演予定などをお知らせします。この情報は他のメディア(ブログやtwitter)でも発信します。

◎セキュリティ解説コラム
徳丸浩の日記に書いているような解説記事です。


◎脆弱性情報の解説
Japan Vulnerability Notes(JVN)等に公表された脆弱性から、徳丸の気になったものを紹介します。選択の基準は、あくまで徳丸の興味ですのであらかじめご了承ください。


◎書籍の脆弱性
徳丸の日記の中でも書籍の脆弱性ネタは人気があり、多くの読者に読んでいいただいております。書籍に間違ったセキュリティ解説があると悪影響が大きいため、それを正すことは社会的な意義があると考えています。
しかしながら、公の場での脆弱性指摘は、トラブルの原因になる場合もあり、提供側としても慎重な対応が求められます。このため、実際には書籍に問題を見つけたらいつもブログに書いているわけではなく、時事のテーマに沿ったもののみ取り上げているのが現状です。
メルマガでも上記原則は変わりませんが、メディアの特性上、書籍の脆弱性ネタは扱いやすいと考えています。やってみないと分からない面もあるので、当面、毎号で「書籍の脆弱性」ネタを書いてみようと考えています。


◎自叙伝的コラム
この種のメルマガでは、自叙伝を主要コンテンツとしている場合が多いようです。徳丸も書いてみようと思っています。自叙伝はブログ等で公開の予定はなく、当メルマガでのみお読みいただけます。
とはいえ、ちょっと恥ずかしい気もするのと、テンションを上げないと書けない気がするので、第1回から始められるかどうかは未確定です。書き方としては順不同で時期を選んで書こうと思います。まずは、独立前のエピソードから始めるつもりです。


◎その他
http://tumblr.tokumaru.org/に書いていたような小ネタの一部をメルマガで配信する予定です。
その他、メルマガの特性を徳丸が理解するにつれて、新しいアイデアが出てくると思いますのでご期待ください。また、希望のコンテンツがあれば、twitterなどで徳丸にメンションいただければ、都度検討いたします(常にご希望に添えるわけではありません)。


◎記事広告(サービスの紹介など)
HASHコンサルティング株式会社のサービス紹介です。純然たる広告の場合もあれば、事例の紹介や、サービス開発に込めた思いなども書くかも知れません。広告とは言え、読んで面白いものになるように努力します。

企業のメルマガなので本来これがメインのはずですが、広告がお嫌いな方のために、記事広告はオプションといたしました。申込時に「記事広告購読」というチェックボックス(初期状態はON)を外していただいた方には、記事広告なしの版を提供いたします。



■申し込み方法
申し込みページから必要事項を記入してお申し込みください。入力いただいたメールアドレスに確認メールが送信されますので、メール記載の確認番号をWebフォームに入力いただいて申し込み完了です。後は第1回配信までお待ちください。


■想定Q&A集

Q:記事は誰が書きますか?
A:記事は弊社代表徳丸浩が書きます

HASHコンサルティング株式会社は徳丸が一人でやっておりますので、記事は徳丸が書きます。例外的に、どなたかの寄稿記事を載せる可能性はあり得ますが、その場合は著者名を明記いたします。


Q:要は貴社の広告ですか?
A:その通りです

メールマガジンはHASHコンサルティング株式会社の営業活動の一環です。読者の皆様に有益な情報をお届けする代わりに、弊社の広告を配信させていただくものです。


Q:記事広告を選択制にして読む人いるの?
A:分かりません

これは正直分かりません。読者の方に有益なサービスや情報をお届けすることにより、結果として記事広告読者が増えればと考えます。


Q:個人情報収集が目的ですか?
A:違います

当メルマガの目的は宣伝ですので、個人情報取得は配信に最低限のものといたします。具体的には、住所や電話番号は入力欄がありません。その結果として、入力いただいた連絡先に、弊社から電話したりや手紙を送付することもありません。
ビジネス目的で弊社と連絡が取りたい場合には、問い合わせページがご利用いただけます。


Q:ブログはやめてしまうのですか
A:ブログも続けます

ブログとメルマガは特性の異なるメディアですし、ブログによる情報発信を徳丸は好んでいますので、ブログは今後も続けます。
特に、緊急性の高い情報については、ブログにより広く・早く告知することが重要と考えます。また、いったんメルマガのみに配信した情報であっても、後に体裁を変更してブログに公開する可能性はあります。


Q:バックナンバーの購読はできますか
A:現在検討中です

メルマガのバックナンバーの取り扱いは現在検討中です。


Q:学生(あるいは求職中、無職等)ですがメルマガを購読できますか
A:できます

学生・生徒・児童の場合は、企業名の代わりに所属の学校名か、単に「学生」、「なし」などと記入ください。記事広告を見ない場合は、企業名欄は空欄でも構いません。
記事広告をご購読いただいて結構ですが、その場合は上記を参考に企業名欄に記入してください。


Q:全員に同一のコンテンツが配信されますか?
A:記事広告については差異が生じる可能性があります

お申し込みの際に、記事広告を希望しない方には、記事広告は配信されません。
それ以外に、弊社が競合と考える企業の方には、記事内容によっては記事広告の取捨をする可能性があります。ただし、そのようなケースはあまりないと予想しています。
記事広告以外の記事については、全員に同一の記事を配信いたします。


Q:利用規約はありますか?
A:個人情報保護方針を参照ください

個人情報の取り扱いについては、個人情報保護方針を参照ください。
個人情報保護方針以外の規約は現在ありませんが、虚偽の情報による申し込みや、弊社コンテンツの不正利用等があった場合は、メルマガの購読を解除させていただく場合があります。


Q:申し込みフォームはJavaScriptやCookieは必須ですか?
A:JavaScriptやCookieを無効にした状態でも申し込みは可能です

JavaScriptやCookieを無効にした状態でもメルマガの申し込みは可能です。ただし、アクセス解析を目的として、Google Analyticsが発行する第一者Cookieを利用しています。詳しくは個人情報保護方針を参照ください。


Q:有償化の予定はありますか?
A:今のところありません

少なくとも当面の間は無料で配信する予定です。

2012年4月21日土曜日

PHPカンファレンス北海道講演資料

PHPカンファレンス北海道講演資料

日付2012年04月21日(土曜日)
時間15時30分~16時10分
場所札幌市産業振興センター
演題徳丸本に載っていないWebアプリケーションセキュリティ


講演ビデオ

徳丸本に載っていないWebアプリケーションセキュリティ / PHPカンファレンス北海道2012 from suzuki on Vimeo.
※リンク、ブックマーク等は、PDF直接ではなく、このページにお願いします。

2012年3月27日火曜日

OWASP JAPAN 1st Local Chapter Meeting講演資料

OWASP JAPAN 1st Local Chapter Meeting講演資料

日付2012年03月27日(金曜日)
時間19時00分~20時30分
場所日本橋公会堂
演題ここが変だよ、グローバルスタンダードの脆弱性対策~入力値の考え方~


※リンク、ブックマーク等は、PDF直接ではなく、このページにお願いします。

2012年1月30日月曜日

ホスト型の廉価版WAFであるSiteGuard Liteを評価した

このエントリでは、株式会社ジェイピー・セキュア(以下、JP-Secureと表記)のホスト型WAFであるSiteGuard Liteβ版の評価結果を報告します。SiteGuard Liteは、ModSecurityのようにApacheにモジュールとして組み込むタイプのWAFです。

はじめに

JP-Secure社が本年2月に、廉価なホスト型WAFとしてSiteGuard Liteを販売開始すると発表しています。このβ版を入手して評価しましたので、その内容を報告します。
商用製品の紹介ですので、以下に「重要情報の告知」を示します。
  • HASHコンサルティング株式会社および徳丸浩(以下、単に徳丸浩と記述)は、SiteGuard Liteβ版の評価プログラムに申し込み、β版を無償で提供されている
  • 徳丸浩はβ版提供以外に金品その他の提供を受けていない
  • 本稿執筆時点でJP-Secure社とアフィリエイト契約はなく、その予定もない
  • 評価結果をブログに書くことはJP-Secure社の了解を受けており、執筆内容の制約は受けていない
ただし、徳丸浩はセキュリティを商売にしておりますので、製品を評価した結果がよいものであれば、その製品を販売したいと思っています。そのため、評価記事が宣伝の要素を持つことはあり得ます。できるだけ客観的な評価を心がけますが、上記前提をご了承いただいた上で読者の判断により続きをお読みいただくか、読むのをやめていただければと思います。

SiteGuard Liteとは

SiteGuard Liteは、JP-Secure社がApacheのモジュールとして提供するホスト型WAFで、今年2月から販売開始されます。JP-Secureには元々フル版のSiteGuardがありますので、SiteGuard Liteはその名の通り廉価版という位置づけなのでしょう。SiteGuardのラインナップ比較を下表に示します。

SiteGuard SiteGuard for Server SiteGuard Lite
配置方式 ネットワーク型 ホスト型 ホスト型
実装形態 Proxy Proxy Apacheモジュール
シグネチャ検査
ホワイトリスト検査
Cookie暗号化
セッション管理
クローキング
ライセンス費用 178万円 79万円 約30万円


SiteGuard Liteはシグネチャ検査に特化することで価格を下げた廉価版と言うことになります。

インストール

SiteGuard Liteは商用製品ですのでバイナリでの提供となります。Red Hat Enterprise Linux 4/5/6あるいはCentOS 4/5/6が動作可能ディストリビューションとなっています。筆者としてはUbuntu上でも動作確認してもらえるとありがたいと思いましたので、JP-Secure社にはそう要望しています。
rpmによるインストールは基本的には以下の3コマンドです。

# rpm -Uvh siteguardlite-1.00-beta.i386.rpm
# cd /opt/jp-secure/siteguardlite/
# ./setup.sh

最後のsetup.shはApacheの各種パスなどを指定するものです。その他、SE Linux用のポリシーを必要に応じて適用します。
今回の検証では、Centos6.2を用いました。apacheをyumでインストールした環境では、上記setup.shの実行は、リターンキーを何回か押すだけで終わりました。

使ってみる

それでは、さっそくSiteGuard Liteを用いて各種の攻撃を防御してみましょう。防御対象には、拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」(以下、徳丸本)の脆弱なサンプル44-001.php(同書P120)を用いました。ファイル名はbooks.phpとしました。ソースの冒頭を以下に引用します。
<?php
  session_start();
  header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8');
  $author = $_GET['author'];
  $con = pg_connect("host=localhost dbname=wasbook user=postgres password=wasbook");
  $sql = "SELECT * FROM books WHERE author ='$author' ORDER BY id";
  $rs = pg_query($con, $sql);
?>
// 以下略
このスクリプトにはSQLインジェクション脆弱性があります。それをSiteGuard Liteで防御してみましょう。
以下は、徳丸本のP121に登場する「個人情報を盗み出す」攻撃です。
http://example.jp/books.php?author='+and+cast((select+id||':'||pwd+from+users+offset+0+limit+1)+as+integer)>1--
以下のようにブロックされています。


しかし、これは典型的な攻撃だから当然のようにブロックするでしょうね。以下、いくつかのトピックスを見てみましょう。

(1)ApacheKillerとhashdosはデフォルトで防御
ApacheKillerhashdosのexploitをかけてみたところ、デフォルト設定でブロックしました。


(2)「完璧なWAF」はどうか
一頃、WAF業界で話題になった「完璧なWAF」に出てくる攻撃についても評価しました。
仮にscriptをブラックリストに指定したとしましょう。それでもまだ不十分です。<IMG>タグでXSSが発動することをご存じでしょうか?プログラムなどでは<IMG>タグは画像添付に必須であり、WAFで禁止することは難しいのが実情で、ブラックリスト方式の課題となっています。
という箇所についてですが、XSS Cheat Sheetに出てくるimg要素によるXSSの攻撃パターンのうちの一つが以下です。
http://example.jp/books.php?author=jav%09ascript:alert('XSS');
これについても、きちんとブロックしています。
次に、SQLインジェクションについてはどうでしょうか。「完璧なWAF」からunion selectに関するくだりを引用します。
SQLインジェクション対応の駄目な例として挙げられるのは、複文などの直接攻撃しか考慮していないケースです。簡単に言うと、master..execなどの直接攻撃のみ禁止しているWAFは甘く、union selectなどのunionインジェクションを考慮したWAFはまだマシであると言えます(攻撃者の観点が分かっているという意図でマシと記載しました)。
このブラックリストを通り抜けるにはコメントを使用します。たとえば、union/**/selectではどうなるでしょうか? 残念ながらほとんどのWAFは通り抜けてしまいます。
マシなWAFは「union select」は考慮するが、「union/**/select」はほとんどのWAFは通り抜けるということですが、SiteGuard Liteはどうでしょうか。
試してみると、
  • union select       … 通り抜ける
  • union/**/select   … ブロックする
あれあれ、「完璧なWAF」とは逆の結果となりました。でも、この方がいいですね。「union select」は普通の英文にも出てきそうなのでブロックすることは不適切で、一方「union/**/select」は通常の英文にはまず出てこないと思われ、攻撃目的である可能性が高いからです。


(3)ライザムーン(LizaMoon)攻撃は防げるか
次に、これも一頃話題になった「新しいタイプのSQLインジェクション攻撃」であるライザムーン攻撃ではどうでしょうか。ライザムーンの特徴である(1)数値型項目に対するシングルクォートを用いない攻撃、(2)MS SQL Serverに対するセミコロンのない複文の特徴を持つ以下のパラメータで試しました。
author=17871+update+employee+set+number%3DREPLACE(cast(
このパターンでも、SiteGuard Liteはブロックしました。

ModSecurityとの比較

ここで、SiteGuard LiteのライバルとなるであろうModSecurityとの比較を試みます。ModSecurityの最新版2.6.3とCore Rule Set(CRS)2.2.3の組み合わせと比べてみました。
実は、今まで挙げてきた攻撃パターンは、ModSecurity(+CRS)もすべてブロックします。こう書くと、「では、無償のModSecurityでもよいのではないか」と思いそうですが、そうではありません。ModSecurityは「止めるべきでない」リクエストも止めてしまいます。つまり、過剰検知(False Positive)が多いのです。
たとえば、ModSecurityは「union select」という並びが入力にあるとブロックしますが、それだけでなく、「unionselect」や「unionAAAselect」もブロックします。すなわち、unionという単語の後のどこかにselectがあると、ブロックされます。
そのような例としてGoogle検索で適当に探した文を以下に示します。以下を入力として与えても、ModSecurityはブロックします。
Providing a credit union is a valuable benefit, and at Southern Select CCU, it will not cost your company a thing.
出展: http://www.southernselectccu.com/JoinUs.aspx (won'tをwill notに変更)
次に、ライザムーン攻撃についてもModSecurityはブロックしますが、以下の単純なパターンでもModSecurityはブロックしてしまいます。
author=17871+update
極めつきとして、ModSecurityは以下もブロックします。
author=夏目漱石
CRSには標準で「英数字以外が4文字連続するとブロック」というルールがあるからです。
さすがにこれでは使えないので、ModSecurityのチューニングとして、過剰検知のルールを無効化してみましょう。
まず、上記をブロックしているルールをModSecurityの監査ログから探します。以下が該当します。

SecRule "ARGS" "@rx \\W{4,}" "phase:2,log,capture,t:none,t:urlDecodeUni,block,id:960024,rev:2.2.3,msg:'SQL Character Anomaly Detection Alert - Repetative Non-Word Characters',logdata:%{tx.0},setvar:tx.anomaly_score=+%{tx.warning_anomaly_score},setvar:tx.sql_injection_score=+1,setvar:tx.msg=%{rule.msg},setvar:tx.%{rule.id}-WEB_ATTACK/RESTRICTED_SQL_CHARS-%{matched_var_name}=%{tx.0}"
このルールをコメントアウトしてもいいですが、別の方法として、id=960024を無効にすると言うルールを追加しましょう。この方が、ルールのメンテナンス性が良くなります。


SecRuleRemoveById 960024
このチューニングは、後述の性能評価のために必要でした。
一方、SiteGuard Liteでも同様のチューニングが必要になるケースはあり得ます。その場合、WebのGUIからログを確認して、対応するルールの無効化や監視のみへの変更も、Web GUIから可能です。今回の評価では、SiteGuard Liteのチューニングはせず、デフォルト設定で使用しています。

さて、前述のように、ModSecurityとCRSの組み合わせは防御能力は高いように見えるものの、過剰検知が多いのでチューニングなしには使えないのです。過剰検知が多いのはModSecurity本体というよりはCRSの問題ですが、さりとて、CRSを使わないとなるとルールを買ってくるか、自分で作ることになります。すなわち、ModSecurityは無償とはいえ、導入には手間が掛かるということです。


一方、ModSecurityのメリットはなんでしょうか。ことカスタマイズに関しては、ModSecurityの方が優れています。ModSecurity自体はWAFを作るための開発ツールととらえることができます。たとえば、アカウントロック機能をModSecurityで実現することも可能です。しかし、ModSecurity上の複雑なルール作成は大変ですし、ModSecurity本体のバージョンアップに伴い従来動いていたルールが動かなくなる可能性もあります。そのようなModSecurityのバージョンアップの大変さについては、IPAが公開している「WAF読本」のP70~P71にも記載されています。
ということで、ルールの自由度という点ではModSecurityが優れていますが、その自由度を使いこなすのは中々大変であると考えます。

性能評価

次に、性能の評価をしてみました。サーバーマシンのスペックを以下に示します。4年前に19,800円で購入した格安サーバーです。

DELL PowerEdge/SC440
CPU:Pentium Dual-Core 2GHz
メモリ 3.6Gバイトを割り当て
VMware Server上で評価

負荷テストにはApache Benchを用い、以下のコマンドラインを用いました(同時接続=50、リクエスト数=1000)。WAFに負荷をかけるために、余分なパラメータを追加しています。
ab -c 50 -n 1000 "http://example.jp/books.php?author=Shakespeare&zip=113-8663&addr=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E6%9C%AC%E9%A7%92%E8%BE%BC2-28-8&tel=03-1234-5678"
結果を以下に示します。

WAFなし SiteGuard Liteあり ModSecurityあり
秒間リクエスト数 30.05 29.94 27.56
相対性能 100% 99.6% 91.7%

ModSecurityが少し遅いものの、あまり差はありません。その理由は、アプリケーションが遅いため、相対的にWAFの遅延が見だたなくなっているからと予想されます。
そこで、先のスクリプトをチューニングすることにします。ボトルネックは、DB接続をコネクションプールしていないことと予想されるため、pg_connectpg_pconnectに変更してabをかけました。
結果を以下に示します。高速化されたため、リクエスト数を1万にしています。

WAFなし SiteGuard Liteあり ModSecurityあり
秒間リクエスト数 365.34 284.85 127.80
相対性能 100% 78.0% 35.0%

スクリプトが10倍以上高速になったことにより、WAFのオーバーヘッドが目立ち始めましたが、それでも2割ちょっと遅くなるだけで済むというのは、許容できる範囲ではないかなと思いました。4年前の2万円弱のサーバーで280リクエスト/秒出せるのであれば、通常の応用には十分ですし、アプリ側が遅い場合は、1番目の例で見たようにWAFのオーバーヘッドはさらに目立たなくなるからです。ModSecurityはCRSを全部有効にしているために遅いとも考えられるため、性能という観点からもルールのチューニングが有効でしょう。ただし、Webサーバーの性能に余裕がある場合には、上記性能劣化は許容できると思います。

他のWAFとの使い分けの考察

SiteGuard Liteの購入を検討する際にもっとも比較されるのは、SaaS型のWAFサービスでしょう。
単純に価格だけ見れば、SiteGuard Liteの方が安く見えます。SaaS型のWAFサービスの相場は、初期設定10万円程度、月額3万~という感じだと思いますが、初年度で元が取れそう…というのは錯覚で、SaaSの方は導入費と運用費が込みですので、単純に比較するわけにはいきません。
また、SaaS型WAFサービスだと応答の遅延を気にされるユーザが多いようですが、SiteGuard Liteのようなホスト型のWAFは、遅延の影響はもっとも受けにくい形態になります。
このように、性能上の特徴とトータルコストを勘案して、導入するWAF製品・サービスを選定することになります。

守るべきWebサーバーの数が非常に多い場合は、複数台のWebサーバーを一台のWAFで守れるならば、SiteGuard Liteではなく、ネットワーク型のSiteGuard(フル版)の方が安くなる可能性があります。

感想

私は3年半前に「三重苦を乗り越えてWAFが普及するための条件とは」という記事を書いて、以下のように結論づけました。
実運用に影響を与えない程度の控えめなブラックリストをチューニングして、それを全パラメータ共通で使用する。そうすれば、手間も掛らないし、機械化されたSQLインジェクション攻撃程度であれば十分な効力がある。それでも運用に影響が出るパラメタもある(ブログや掲示板など)が、そのパラメタだけはブラックリスト検査を除外して、その代わりしっかり脆弱性検査をして対策もアプリ側でとっておけばよい。【中略】
また、WAFの低価格化は必須だ・・・というより、ホワイトリスト機能を使わないのであれば、安いWAFで十分だ。
SiteGuard Liteは、3年半に出現を予告した製品が、ようやく世の中に出てきたように私には見えましたw

そんな訳で、弊社(HASHコンサルティング株式会社)は今までセキュリティ製品の販売は手がけていませんでしたが、SiteGuard Liteは初めて「この製品なら売りたい」と思いました。


まとめ

SiteGuard Liteのβ版について評価しました。
SiteGuard Liteはシグネチャ検査に機能を絞った廉価版WAFですが、XSSやSQLインジェクションについては十分な防御性能と速度を持ちます。
インターネットがとても物騒な状況にある今、とくにSQLインジェクション対策としてWAFの導入は有効であり、その有力な選択肢としてSiteGuard Liteが挙げられると考えます。


[PR]
WAFの選定・導入に関する相談はHASHコンサルティング株式会社まで。
安全なWebアプリケーションの作り方DRMフリーのPDFによる電子版もあります。

2011年10月16日日曜日

10月14日YAPC::ASIA Tokyo2011でトークしました

YAPC::ASIA Tokyo2011トーク資料

日付2011年10月14日(金曜日)
時間13時40分~14時20分
場所東京工大大岡山キャンパス
演題Webアプリケーションでパスワード保護はどこまでやればよいか



YAPC::ASIA Tokyo2011のベストトーク賞3位を頂戴しました。ありがとうございました。

2011年9月11日日曜日

9月10日PHPカンファレンス2011で講演しました

PHPカンファレンス2011講演資料

日付2011年09月10日(土曜日)
時間16時30分~17時10分
場所大田区産業プラザ PiO
演題徳丸本に学ぶ 安全なPHPアプリ開発の鉄則2011

徳丸本に学ぶ 安全なPHPアプリ開発の鉄則2011
View more presentations from Hiroshi Tokumaru.




PDF形式のダウンロード
USTREAMによる講演録画


※リンク、ブックマーク等は、PDF直接ではなく、このページにお願いします。

2010年5月22日土曜日

WAS Forum Conference 2010講演資料

WAS Forum Conference 2010講演資料

日付2010年05月22日(土曜日)
時間10時00分~18時00分
場所コクヨホール
演題ケータイ2.0が開けてしまったパンドラの箱

フォロワー